今から始めます

脈絡はないかもしれない

夢の中のエレベーター

お久しぶりになってしまいました。

私生活がバタバタしており、やっと落ち着いてきたのでぼちぼち再開していきたいと思います。

今日は夢の話。

ラジオとかで、夢の話はつまらないとよく言いますが、まあお時間ある人は聞いてくださいな。

 

まず私の夢見についてですが、すこぶる悪いです。物心ついた頃にはしょっちゅううなされる悪夢マスターでした。(夢の内容でホラゲー作れるよと色んな人に言われた)

幼い頃の悪夢の内容はもちろん年相応というか、戦隊モノの雑魚キャラ(ショッ○ー的な)が家の庭から入ってくる、怪獣が家の周りで歩いている、等でしたが地味に怖い。日常生活と混ぜないでほしい。

 

悪夢マスターとして着々と経験をつんでいく私。気付けば、ほぼ毎回同じ所に行くようになります。知ってるようで知らない街です。

余談ですが前にTwitterで、よく夢でみる街の地図を書いたところ、リプライにより全く知らない場所と一致したというのを見たことがあります。興味深い。

そして私はいつも同じ場所でうなされ、飛び起きることになります。

それは、その街の中にあるエレベーターです。

エレベーターに乗ると、高確率で落ちるのです。上昇してから落ちることもあれば、存在しない地下に落ち続けることもあります。

起きたあとちょっと笑ってしまったのは急上昇したと思ったら、そのまま箱ごと屋上を突き抜け飛んでいったこと。(見てる当時はめっちゃ怖いけど、起きて冷静になると笑える夢ってあるよね)

某テーマパークにそんなアトラクションができた時には震え上がりました。今でも近づきません。そんな体験は夢で十分。

 

怯えに怯える悪夢生活を送る私でしたが、そんな日々にもまた変化が。

なんとなく自分の意志で動けるようになった。

明晰夢という言葉を知ったとき、びっくりしました。私がやってたことじゃないかああ。と。ハイハイ、中二病。と思われそうなので普段は言いません。

夢の中ではどのエレベーターも危ないのですが、一際危ないエレベーターがあったのです。それは、なんか百貨店の豪華なやつ。エレベーターガールとか乗ってそうなやつ。

友達が行こう行こうと手を引っ張っていても、「私は階段で行くからみんなは乗って!」と言えるようになりました。

目的地が17階とかでも私は階段で行く。エスカレーターも使うときはあるが、それも急に早くなったりするので階段が確実なのである。

ただ、失敗も多かった。

友達に言いくるめられて乗ったり、今日は行けるだろう!と自ら乗ってみたり……。

ちなみに乗ってる間は私は手すりをがっちり掴んでおり、浮遊感を感じたらしゃがむことで落ちる感覚が軽減されていました。(何してんだろ)

リアルでやったら変な人ですよね。でも夢だって分かっているので私は堂々と一人で階段を使うし、エレベーター内では怯えます(笑)

※そのうちリアルでやり始めたら、ついに夢と現実の区別がつかなくなってるので然るべき場所に連れて行ってください。

 

なぜそんな話を、というと、これを書いている今日もエレベーターの夢を見たから。

今日は低い階まではみんなと乗って、途中から階段で追いつこうと思ったのです。

結果として、乗るときに急に怖くなり、やっぱり階段で行く!と諦めてしまいました。

その後、自分がいたところも実はエレベーターで、慌てましたが、エレベーターボーイ?みたいな方が、こちらは落ちませんのでご安心ください的なことを言い、元いた場所より少し下の階に降ろされてしまいました。

…ん?こちらは、って言った?じゃあ向こうは落ちてたのか…?

乗らなくてよかった!!!!

その後エスカレーターで向かって、その先でまた別の話でうなされるのですがそれは割愛します。

 

でも起きてみて少し思ったのです。

これは、私の自信のなさから来てるのではないだろうか。

いつもエレベーターは誰かしらと乗っている。

一緒にいるみんなは乗れるけど私は乗れない。

乗ったら楽なのに一人で必死で階段を登る。(たまについてきてくれる時もある)

もしかしてこれは、落ちない、と自信を持って乗ったら落ちないのかもしれない。

落ちるかもしれない、と思っているが落としているのは自分自身なのかも、と。

 

それでも私は、きっとこれからもあの夢の中のエレベーターに乗るのをためらうと思う。それは夢だから。

だけど夢の中で普通に乗れるようになったとき、もしかしたら現実の私にも自信がついているのかもしれない。

 

散々エレベーターは落ちたのに、

なんのオチもない話でしたが今日はここまで。

また次回。

続・腹痛のときの気の紛らわせ方

またお腹が痛くなりました。

季節の変わり目といえど最近倒れるほどのレベルの腹痛の頻度が増えてきていてそろそろ内視鏡受けなきゃかな…と怯えております。(もしやるなら寝てる間に終わるやつ一択)

 

さて以前こんな記事を書きました。

腹痛のときの気の紛らわせ方 - 今から始めます

 

前回の記事で、パンダの動画をみるのがトイレでお腹痛いときに気を紛らわせる方法オブザイヤーだと申し上げましたが、他にもありました。

 

それは…

 

ハシビロコウのショーの動画です

 

また動画かよ!と聞こえてきそうですが、正直痛みと冷や汗ともうだめだという感覚の時に人間ができることなんてせいぜいスマホを持ってることくらいなんですよ。

例えば本だったら本を持って、ページをめくって…をしなきゃいけませんし、なにより紙に汗がたれたらショックです。

それに細かい字なんて見てられませんよね!腹痛のときの視界なんて赤ちゃん並だと私は思います。画面ぼーっと見てるくらいがいいんです。ええ。

 

そして今日も私はトイレにこもりながら、うっ…これは倒れてもおかしくないやつ…と内心テンパりながらも真顔でスマホを取り出しYouTubeを開き、楓浜ちゃん(前回の記事参照)の今日の様子をチェックしました。

あ…やっぱり癒やされるしなんとなくお腹も優しくなった気がする…竹食べてんのかわいいねぇ…イテテテテ…

痛いじゃないか!!!やめろ!!

 

今日は再生し始めたのが早かったせいか、ぽんぺが終わる前に動画が終わってしまいました。悲しいです。

なので他の関連動画を漁ることに。すると、飼育員さんにわらを持ってくるハシビロコウのサムネイルが!これが最初に申し上げたハシビロコウのショーの動画です。

パンダもいいけどハシビロコウもいいな…と思ってなんとなく再生したところ、とても良かった。

飼育員さんの事が大好きなのか、よく動くんです。あの無表情でじーっとしてるイメージのハシビロコウが。

そして、飼育員さんのお兄さん。これがまたいい味を出しています。ゆるーーい喋り方の中に混ざる小ボケ、そしてなにより、ハシビロコウの事がさては大好きだな!!実は喋りだしたら止まらないタイプだな!?自制のためにあえてゆっくり喋ってるのか…!?と言いたくなるような、そこはかとなく漂うラブラブ感。

可愛い中にふふっと笑えるところもある。感動。そしてなによりスローテンポな感じが良かった。

これが多分賑やかなショーだったら私のお腹もハシビロコウも落ち着きません。

 

前回パンダの動画をトイレでお腹痛いときに気を紛らわせる方法オブザイヤーに設定しましたが、これはハシビロコウ動画も入れなくてはならないですね。

ということで今回のMVPハシビロコウとお兄さんに勝手に決定しました。おめでとうございます。

 

そして今回もトイレにスマホを持ち込むのは衛生的ではないなとは思っております。でもやめられない止まらない。

こんな事を書いていたら、またいい感じに腹痛が落ち着いてきました。

ブログ記事を書くのもぽんぺ対策に良さそうですね。それでは。

 

 

 

ポリデントの入れるタイミング

前回から少し時間が空いてしまいました。

忘れていたわけではないのです。

ほんとに忘れてないんだから!

 

ところで私は歯ぎしりがひどく、もう何年も就寝時にはマウスピースを使用しています。

朝起きたらまずそれを洗うところから1日が始まるのですが、今までずっと泡洗浄してきたんですよね。理由は簡単。歯医者に最初に渡されたから。

ただマウスピースさん、お茶とかうっかり飲もうものなら色がつくんですよね。「お茶とか飲んでます…?」って毎回さりげなく聞かれる。汚くてごめんよ。

当たり前なんですけど、歯型に合わせて作られてるので、マウスピースの内側ってとてもガタガタなんですよね。頑張って洗っても、やっぱり気になる。

 

ある日、泡洗浄液が無くなったので買いに行ったら売り切れており、入荷する日までの分のポリデント(試供品)をもらった。

え?これつけていいのか…と思いながら、まあ、歯医者が言ってるんだもんなあとやってみた。

 

めっちゃ白くなるやん

 

え?私が一生懸命、隙間を痛まない程度に優しくブラッシングしてみたりしてた努力なんだったん?

 

そして朝から手があわあわになる必要がない。

 

これだ( ゚д゚)!

 

Amazonで検索。めっちゃ出てきた。どれ。

普通の入れ歯用ポリデントから、部分入れ歯用まで様々あったが、どうやら普通の入れ歯用でもマウスピース使えるらしい。

でも、なんとなく、矯正用リテーナー・マウスピース用があったのでそっちにした。ちょっと高かったけど、安さに気を取られて失敗したくない性格が出てしまった。

 

ところで、コップに入れるの嫌じゃないですか?

 

関連商品に見つけました!

入れ歯洗浄ケース!!!

 

洗いかごみたいに二重になっていて、取り出すときに手を洗浄液につけなくていいし、ふたしておけるし、最高。

 

そして購入したのが、デントクリアの入れ歯ケースです。

ポリデントじゃないんかい!!!

 

おわり。

 

あ、タイトルの話書くの忘れてた。

ポリデントって錠剤を水に溶かして、入れ歯つけるんですけど。

溶け切ってから入れるのか、シュワシュワしてる状態で入れていいのかわからん!!!

バブはシュワシュワしてる時がベストらしいですね。それでは。

早起きしました。

おはようございます。

朝起きられない事に定評のある私ですが、こんな時間にすっきり起きてしまいました。

まだちょっと薄暗いお風呂場でシャワーを浴びてたら、何かこう古い記憶を思い出しそうになりましたが思い出せませんでした。

 

その間数分。

 

傍から見たら多分まばたきもせずに窓の方見つめて動かない変なやつでした。

 

そう、昔から私は変なクセがあるのです。

 

何か考え事したり、はたまた何も考えてないとき、意識がどこかに旅立ってしまうのです。

 

それは友達と喋っていても起こり、相手から見るとガン見されているのだそう。(言われるまで本気で気付かなかった)

元々目つきがあまりよろしくない私なので、時にはめっちゃ睨んでくるようにも見えたようで。申し訳ない。

 

私側の視界は、ぼやけていてピントがあっていないので、何も見えていない。

このクセを友人に話したところ、おーいって目の前で手を振ってくれるようになった。おかげで、あ、今旅立ってたんだって自覚できて、だんだん気を付けられるようになりました。

 

大体のきっかけは、何か見つけたり、今見ているものから連想ゲームが始まったりしてしまった時に起こります。パソコンのセーフモードに近い。必要最低限で脳が起動されてる感じ。

 

このクセの唯一困るところは、人と話してて旅立ってしまうと話を完全に聞いてないことだ。

そんな時は正直に、ごめん、旅立ってた。と言いますが、言えない相手もいますよね。

なので言えない相手にはめちゃめちゃ集中して話を聞きます。これが日頃悩まされる“気疲れ”の原因の一つでしょう。

 

ちなみに一度気になってネットで検索したときは、一時的に脳が寝ている状態のようだった。脳みそが疲れてるのかい。単純に寝不足?まあよく分からないけど、頻発してたときは確かに睡眠不足だったかも。

 

そんなオチもない話ですが、自分の中では懐かしい感覚だったのでここに残しておきます。

ではまた。

本が読めない人の選択肢の一つ。

私は本が読めない。

そして書くことも苦手。

じゃあなんでここで記事書いてるんだと言われれば、20代にしてやっと、できるんじゃないか?と思えたのと、実際何でもいいから書いてみて経験を積むためだ。

 

自分の人生半分以上の時間を、“作文”という言葉に囚われて生きてきた。

原稿用紙1枚埋めるのにも必死なのに、学年が上がるごとに、マスの大きさはどんどん小さくなっていき、要求される枚数も上がっていく。

文句を言いながらもなんだかんだ書き上げる周りの友達を見て、私は意味がわからない。と思った。

あんなに一緒にやだやだ言ってたけど、結局書き上げてるじゃないか。裏切り者め。と怒り半分。このクラスの中で書けなくて宿題になるのは毎回私だけ、なぜ私だけ書けないんだろう。と情けなさ半分。

 

夏休みの読書感想文なんて一度も自分で書き上げたことはなかった。そもそも本を読む習慣が無いので読み終わらないのだ。おばあちゃんっ子だった私は祖母に物語をかいつまんで教えてもらい、それについて思ったことを祖母に口頭で伝え、それを文章にしてもらった。言い回しが古臭かったりするところを自分なりに直して出来上がり。今思えばとても甘やかされていたが、当時は祖母を作文の救世主だと思っていた。

 

そんな私が、国語の時間にとつぜん原稿用紙を渡されても、書けるはずもなく。私は1行目を書いては消し、書いては消し、を繰り返しながら授業が終わるのを待った。

今思えば、書き出しが一番わからなかった。何から書けばいいんだ…?

 

多分このブログも、縦書きで原稿用紙のマス目が書いてあったら何書いていいか分からないと思う。それくらいあの紙には文章を書かせなくする魔力(?)がある。

全国の原稿用紙メーカーさんごめんなさい。

線が薄い青色のやつは割と気が散らなくて書けるときもありました。

 

……読書の話をするつもりが、恨みつらみが大きすぎて作文の話になってしまいました。

 

でもちゃんと関係はあるんです。聞いてください(?)

作文を書けない子の特徴として、よく、本を読まないって挙げられるじゃないですか。

本を読んだら書けるようになるよ、と言われたこともあります。

 

読めないから困ってんの!!!!

 

口に出して読まないと内容が入ってこないし、同じ行を何度も何度も読んでしまう。そうこうしているうちに、なんの話だったか分からなくなって数行前から読み直す。

これが大人になってから分かった私の本の読み方です。そりゃ読み終わらないわけだ。

 

そんな本から縁遠い中、唯一読んだのは漫画だ。

小学生の頃から今までずっと読んでいる。

とてもありがたかった。

大体の漢字は漫画で覚えたし、人の生き方や、感情や情緒を覚えたのも漫画だったと思う(アンドロイドだったのか私は)

そこから深夜アニメを知り、好きな音楽を見つけ、どっぷりハマっていく。

 

そして高校時代、一番ハマった作品がデュラララ!!だ。原作はライトノベル

コミカライズもあったが、やはり最新の話が気になるし、“原作”そのままが読んでみたかった。

当時の私は必死に読んだ。

同じところを何度読もうが必死だった。

結果、苦い思い出になる事となる。

 

当時一緒にハマっていた友人がとても本を読む人で、私が1週間かけて読んだ1冊をひと晩で読んでくるのだ。なんなら2冊くらい余裕で読んでくる。

そして、ところてん式に記憶が抜けていく私と違って、内容をはっきりと覚えているのだ。

誰にも得手不得手はある(その子はミシンがてんでだめだった)、きっとそれだけの話だったのだが、まだ読み終わらないの?早く語りたい〜と言われるたびにどんどん劣等感が生まれ、ついには読まなくなってしまった。

その後も読みたい気持ちはあるため、作者によっては読めるのではないか、と色々な作品を買ったこともあったが、ほとんど1冊の半分で力尽きた。

唯一、僕は友達が少ないという作品は読んでいたが、あれは文章が大きかったり視覚的に表現されていたからだと思う。文字書きには不評だった思い出。

 

そのままコンプレックスのような何かを抱えながら20代になり、あるものに出会った。それがAudibleだ。

簡単に言えば既存の本を、プロのナレーターや声優さんが読み上げてくれるオーディオブックと呼ばれるサービスだ。

私はラジオを聴くのが好きで、当時暇があればずっと聞いていた。今もその中から厳選して聴き続けている。

いつものように付けっぱなしで聞いていると、とあるラジオでAudibleの収録の話になった。まずそんなサービスがある事を私は初めて知り、とても興味がわいた。

そのまま話を聞いていると、一字一句間違えないように、発音も文章もスタッフさんが常に気を遣っていて、とても長い時間をかけて収録されていると知った。

単行本1冊を読み上げるので、時間は10時間を超えたりする。それでも1冊に1週間以上かかる私としては早く読める!と感じた。

 

月額1500円で1冊分のコインがもらえ、足りない場合追加で買うこともできる。

気になるが金欠の私はとりあえず保留にすることにした。

 

その後“本好きの下克上”という作品にハマり、原作はなろうだった。

その頃には私も色々な生きづらさへの対処を少しずつ身に着けており、iPhoneの自動読み上げ機能で聞きながら読むことにしたのだ。なんちゃってオーディオブックの完成。

そうすると普通に読むより早く読めるようになった、とても満足。

しかし一方で問題があった。読み方だ。

「読み方」という字を“よみほう”と読んだり、「あなたへ」は“あなたえ”ではなく“あなたへ”になってしまう。

当たり前だし仕方ないのだが、ずっと聞いていても毎回違和感を感じ、なんて?と読み返すこともあった。無茶苦茶すぎて笑ってしまったことも。

 

この時に、先程のラジオの話を思い出した。

そういえば一音一音、読み方や意味を確認してるんだっけ…

月額サービスの見直しをしたら払えないわけでもなかったので、まずは無料お試しで聞いてみて、考えようと思った。

 

そして聞いた結果。

 

 

すごい。本が耳だけで読める。

当たり前だが、プロが読んでいるので聞き取りやすい。自動読み上げでは画面を見ていないと何言ってるのか分からなかったことも、音声だけでしっかりと理解できた。

 

思えばラジオの話などは、何かしててもそのまま内容が入ってきていたし、不自由がなかった。

人混みではみんなの色んな話が全部入ってくるのでとても疲れていたくらいだ。

 

そうか、これが私の本の読み方だったのか。

気付いた瞬間、胸につっかえてた何かがストンと落ちた。私が魔獣とか怨念とかの存在だったなら光に包まれてあたたかい気持ちでスゥ…っと消えていたと思う。

 

私はADHDの症状を聞くたびによく当てはまるなあと思っていた。発達検査を受けた事もあった。

余談だが検査には小さい頃の様子などを聞くため、親を連れて行かなきゃいけなく母を連れていったが、片親で普段面倒を見ていたのは祖母だったので祖母を連れていけばよかったなあと後悔している。

結果から言えば、能力に偏りはあるけど、発達障害ではなかった。

要するに普通の人からははみ出すけど、発達障害までは届かない、中途半端なんだな、と思った。

前向きに考えれば、工夫でどうにかなるということでもある。

それでも生きづらさがあるのは変わらないので、カウンセラーさんに相談したり、大人のADHDの本などを買って自分なりに工夫している。(ADHDじゃなくても忘れっぽかったりする人には役に立ちます)

 

ちなみに私が読んでいるものは、あまり長い文章ではなくイラスト付きで大事なところが大きく書かれているのでとても読みやすい。あれも意図的に工夫されているのだろうか。

 

根がオタクなので、検索ワードさえあればあとは早い。調べるだけです。

しかしADHD発達障害は本当に十人十色で、症状が違えば対策の方法も違う。

どうにか私に似た状態の人がここにたどり着き、少しでも“生きづらさへの工夫の選択肢”を増やせたらいいなと思って今回は読書について書きました。

 

オーディオブックは語り手が必要ですし、正直まだ対応している本のほうが少ないと思いますが、何か読みたい方にはおすすめです。

単純に両手が空くので何かしながらできるのもメリットです。

 

毎回何か薦めている気がしますが回し者ではありません。自分が気に入ったものを人にも教えたいだけですので、ふーん。くらいに聞き流してくださいね。

 

それでは朝からピクピクしていたまぶたも止まってきたのでこの辺で。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

腹痛のときの気の紛らわせ方

突然ですが今、とてもお腹が痛いです。

胃腸が元々弱く…ひどいときは痛すぎてトイレで倒れ込むのですが、なるべくならそれを避けたいのです。

私の場合はパニック障害があるので、半分パニック発作も起こして倒れてるんじゃないかなと勝手に思っています。

 

それでタイトルの話なんですが、

皆さんはトイレでどうやって正気を保っていますか?(言い方)

 

過去に好きな曲で気を紛らわせようとした事があって、でもあるじゃないですか、“目覚ましに好きな曲使っていたら嫌いになった”みたいな話。

それと同じ感じで余計テンパるようになってしまったんです。

なので音楽は

どうしたものか。

 

次にYouTubeで最近ANNニュースの動物のニュースがおすすめで出てくるので、それを見てみた。

やはりもこもこふわふわな生き物はかわいい。とても癒やされていい感じ…だったのだが。

大体が笑ってしまう内容なので、お腹が痛いから笑えなくて余計しんどくなる。だめだ。

ちなみに最近一番笑ったのはこれです

アライグマ 屋根に刺さる なぜ? 救出男性に聞いた - YouTube

 

でも方向性はあってると思うんです。ただもう少し静かな…集中できる感じがいい…。

 

そこでひらめきました。

 

パンダの動画です。

 

アドベンチャーワールドで去年の11月に生まれた楓浜(ふうひん)ちゃん。

生まれたその日から毎日、アドベンチャーワールドさんの公式チャンネルで今日の様子の動画が上がるんです。(とても助かる)

それを開いてみたところとても良かった。

腹痛の波が終わりかけてたのもあるかもしれないけど、程よい脱力感癒し効果でとても落ち着きました。

そしておもしろい事してても、ふふっ…と微笑むレベルで済むのです。これが一番大事(?)

 

まあその他にもきっと色々な方法はあるかと思いますが、

トイレでお腹痛いときに気を紛らわせる方法オブザイヤーパンダの動画を見るに勝手に決定しました。おめでとうございます。

 

……ここまで書いてから気付きましたがトイレにスマホを持ち込むのはあまり衛生的ではないですね、ごめんなさい。

 

そんなこんなで腹痛がいい感じに収まってきたので今回はこの辺で。

皆様もよきトイレライフをお過ごしください。

 

 

余談ですが、私の世代では腹痛をぽんぺというのですが、最近の子には伝わらないという事に衝撃を受けました。以上です。

今から始めます

はてな始めました

 

作文嫌いの私が、突然自分語りをしたくなったので始めます。

記事もないのにアクセスしてくれた7名さんありがとう。

 

自分について

20代アラサー、現在仕事は辞めてます。

パニック障害を悪化させ精神の手帳持ち。

身近にいる人はいるだろうし、いない人はいないでしょう。

似たような状態の人も、全く触れてこなかった人も

こんな考えや生活の人もいるんだなあって思ってくれればそれで十分です。

 

私は三日坊主常習犯なので、まずは記事を並べられるように頑張ります。

いや、頑張ると続かないので適当に書きます。それではまた。